スポンサーリンク

自動車の任意保険に安く加入する方法(契約中断証明書)

この記事は約3分で読めます。

自動車を売却して、今までの自動車保険を解約することになったが、自動車保険の等級は、どうなるのでしょうか。20等級の任意保険の権利は、そのままなくなってしまうのでしょうか。この権利を10年間持っておくことができる方法があります。

ノンフリート等級

自動車保険には、等級があることは、どなたでもご存知でしょう。

自動車保険の等級(ノンフリート等級別料率制度)とは、自動車保険の契約者の事故に応じてリスクを1~20等級に区分し、等級ごとに保険料の割増引を行う制度のことです。

新規に自動車保険を契約すると、6等級(2台目以降の車を新規で契約するときは7等級)が適用され、その後1年間無事故の場合には翌年度の契約の等級が1等級上がり、事故があった場合には3等級下がります。

保険を使った方が得か、自腹をきるかという論議があるのは、等級が下がった後の保険料アップ分と修理費用とを天秤にかけるということでしょう。

自動車保険契約中断証明書

「自動車保険契約中断証明書」があれば、手放した自動車の任意保険等級を、引き継ぐことができるのです。次に新しく自動車保険に入るとき、6等級から開始するのではなく、自動車保険の等級を引き継ぐことができるのです。自動車保険契約中断証明書の発行に当たっては、費用が発生しません。

自動車保険契約中断証明書を発行する条件

解約日・満期日までに以下が完了していること

  • 廃車、他人への譲渡、リース業者への返還手続きを完了している
  • 車検証の有効期限を迎え、車検を受けていない
  • 解約日までに抹消登録を完了している

等級に関して以下のいずれかに該当

  • 解約、満期前の等級が7等級以上であること
  • 事故を起こして保険を使って等級が下がっている場合、その等級が7等級以上であること。

自動車保険契約中断証明書のメリット

中断証明書があれば、10年間は、中断した時の等級からスタートすることができます。中断証明書がなければ、6級からスタートとなってしまいます。20等級の自動車保険から、新規の6等級スタートだと63%の割引から19%の割引に落ちてしまいます。この差は、大きものになります。

等級と割引率一覧
等級無事故係数の割引率事故有係数の割引率
1等級64%割増
2等級28%割増
3等級12%割増
4等級2%割引
5等級13%割引
6等級19%割引
7等級30%割引20%割引
8等級40%割引21%割引
9等級43%割引22%割引
10等級45%割引23%割引
11等級47%割引25%割引
12等級48%割引27%割引
13等級49%割引29%割引
14等級50%割引31%割引
15等級51%割引33%割引
16等級52%割引36%割引
17等級53%割引38%割引
18等級54%割引40%割引
19等級55%割引42%割引
20等級63%割引44%割引

まとめ

次の自動車を購入するかどうかわからない場合でも、中断証明書は、もらっておきましょう。現在の任意保険の等級を捨てずに、自動車保険の費用を下げることができます。詳細は、加入している保険会社に確認してください。保険会社等により、多少異なる場合があります。

タイトルとURLをコピーしました