スポンサーリンク

トマトに雨よけを格安で取り付ける方法

この記事は約2分で読めます。

トマトに雨よけを取り付ける理由

トマトに雨よけをするのは、収穫前のトマトの烈果の防止と、雨による病害の予防が目的です。

烈果とは、トマトにヒビが入ったような裂け目ができることです。烈果は、根から吸収された雨水によるトマトの急激な膨張が原因です。トマトの専業農家では、トマトはハウス栽培されているのは、このような理由です。家庭菜園でも、雨よけが設置することで、充実した収穫が期待できます。

雨よけの材料

  • 210mmの支柱4本(ダイソー)
  • 90mmの支柱4本(ダイソー)
  • 幅950mm透明なマルチ(ダイソー)
  • 菜園かんたんパッカー
  • クロスパッチン(ダイソー)

ほぼダイソーにて材料を揃えることができますが・・・、小さな店舗では、置いてない場合が結構あります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DAIM 菜園かんたんパッカー 10P 11MM用
価格:272円(税込、送料別) (2022/5/27時点)


雨よけの設置

Step1 90mm支柱4本をクロスパッチンで固定する。

Step2 固定した4本の支柱に透明マルチを菜園かんたんパッカーではりつけ屋根を作る。

Step3 210mm支柱4本を地面に固定する。

Step4 地面に立てた4本支柱に屋根を取り付ける。(麻紐などで)

まとめ

今回のトマトの雨よけは、透明マルチを除けば、1000円以下で製作することができました。梅雨前に間に合いました。

4本の支柱を活用して、鳥よけネットも追加して見ました。こちらは、レモンで売っているネット2つ使いました。

追記 2022年5月26日の夜の雨で破損してしまったため、作り直しをすることになりました。

タイトルとURLをコピーしました