9月から、「マイナポイント」が開始されます。マイナポイントって、何??

25%分のポイントがゲットできるという総務省のマイナンポイントを活用した消費拡大の政策である。

マイナポイント取得のガイド
- マイナンバーカードの取得
- 利用する電子マネー、クレジットカードを決める
- マイナポイントの予約・事前申込をする
マイナンバーカード取得
スマホからの申請は、とても簡単です。はがきでの申請は、写真の準備が少し面倒です。申請より、申請後カードが届くまで時間がかかることと、カードを受け取りに出かけるのが面倒、郵送されないのです。


利用する電子マネー、クレジットカードを決める
日常使っている電子マネー、クレジットカードを選択することになる。一人に対して、一つしかサービスを選べません。
サービスにより、25%分のポイントに、独自のポイントが付加されるものもあります。たとえば、Waonカードでは、10%分のポイントが上乗せされる。上限2万円で、5000ポイントが、7000ポイントとなる。
主な決済サービスの上乗せポイントをまとめてみました。サービスにより、バラバラで、ポイントが付加される条件も異なります。決済サービスのHPを必ずチェックする必要があります。
決済サービス | 上乗せ特典 |
ゆうちょPay | 2000ポイント |
auPAy | 1000ポイント |
LinePay | 特典クーポン15枚 |
d払い | 2500ポイント |
FamiPay | 500ポイント |
PayPay | 抽選100万円ボーナス |
Suica | 1000ポイント |
WAON | 2000ポイント |
nanaco | 500ポイント |
住友カード | 100名抽選10,000ポイント |
イオンカード | 2000ポイント |
私の場合は、クレジットカードは、Amazonゴールドカードを使っています。Amazonゴールドカードは、住友系のカードですが、マイナポイントの対象外です。この点が要注意です。
マイナポイントを予約・事前申込
どのサービスを使うかを決めたところでマイナポイントを予約・事前申込みを行います。ここで必要となるのが、マイナンバーカードと4桁パスワードと決済サービスIDとセキュリティコードです。
スマホ、PC、マイナポイント手続きスポットの3つの方法で、申込ができます。
私は、スマホで、PAYPAYを決済サービスとして申込を行いましたが、5分もかからずに完了しました。思った以上に簡単でした。また、WAONカードの申込(両親分)を、市役所の手続きスポットで行いました。手順書が、掲載されていて、その通りPCを操作することで、こちらも簡単にできました。市役所の職員の方が親切に教えてくれるので、高齢者でも申込ができます。

まとめ
9月のマイナポイント実施の準備は、完了しました。いくらポイントがつくからと言って、普段使わない決済サービスを無理に選ぶと、使うことがストレスとなるので、やめた方がよいでしょう。わざわざカードを使うために、無駄遣いをしては、本末転倒です。