スポンサーリンク

退職後自動車任意保険を見直しをしてみた

この記事は約3分で読めます。

定年後の自動車保険更新

3月末で、自動車の任意保険の更新となります。在職から、会社を窓口にした任意保険に加入していました。退職後も、引き続き、会社OBとして、同じ任意保険に入り続けることが可能でした。

在職中は、会社を窓口にした任意保険は、団体割引があること、対面販売であることなどをメリットがありました。退職すると、会社内の窓口に気軽に相談もできないので、メリットにはなりませんでした。

3月末の任意保険の更新に合わせて、保険の見直しを検討することにしました。

高齢者の保険のリスク

任意保険の高齢者リスクとして

  • 年齢が上がったことによる保険料の値上がり
  • PC操作が苦手で保険の対面販売を選択しがち
  • 保険会社に言われるがままに少しづつ高い保険料で更新しがち

などがあります。

それぞれに対応としては、多くの保険会社の中から、

  • 保険料が上がっていない保険会社を選択する。
  • スマホで、保険契約ができるので保険会社を選択する。
  • 必要な補償を選択できる保険会社を選択する。

ネット型の自動車保険を検討してみることにしました。

ネット保険の見積もり結果

ネット型保険自動車保険として、一括見積もり依頼を、4社に対して行なってみました。見積もり先は、ソニー損保、おとなの自動車保険、三井ダイレクト保険、イーデザイン損保です。見積もり時に、補償内容を十分精査していなかったため、漏れの多い依頼となってしまいました。(というか、細かい設定ができなかったような気がする??

見積もりの見直し

ネット保険は、インターネット上で、見積もり修正ができる機能がある。この機能を使うことにより、補償内容を追加してみた。4社中1社の見積もり修正方法がわからなかったため、3社に絞って検討をしてみた。

前提条件、補償内容がボタン一つで、その場で見積もり金額を確認できるので、ネット型保険は、とても便利です。

追加した補償と理由

  • ファミリーバイク特約・・日常バイクを使う
  • 弁護士特約・・保険会社が対応できない事故への備えをする
  • 個人賠償特約・・万が一に備えるため
  • 搭乗者特約・・事故後すぐに保険金が得られる。

ソニー損保に決める

3社の見積もり結果から、イーデザイン損保が安かったのですが、弁護士特約に日常生活がつけられないため、次に安値もソニー損保に1年間お世話になることにしました。3月2日に申し込みを完了しましたが、1日過ぎましたが、なんのアクションもありません??

高齢者リスクで言いましたが、年齢による保険料の上乗せが考えられます。毎年、数社から見積もりを取得して、その時点で安い保険会社を選択することは必要です。

まとめ

ネット保険の見積もりをした感想

良かった点

  • おもったより簡単、時間がかからない
  • 補償条件を変えて見積もり簡単に計算できる。
  • 補償内容の説明がわかりやすい。勉強になった。

悪い点

  • 保険会社によりやり方が少しづつ違うので戸惑った
  • 補償内容の表現が保険会社で若干ことなった
  • 自動的にセットされている補償がありわかりにくい

ずっと、1万円から2万円高い保険に入っていたことを知った。もっと、早くから、ネット型保険の検討をすればよかった。残念・・・。

タイトルとURLをコピーしました