住民税の納付通知
本日、住民税(県民税と市民税)の納付資料が届きました。

住民税は、前年度の収入に対してかかってくる税金のため、貯金の切り崩しで対応することになります。
定年後は、あたりまですが、給与収入はありせん。年金の支給は、まだまだ先です。
定年後元年である令和2年の主な収入は、失業手当と、退職金年金ですが、どちらも、まだ一円も手にしていません。
住民税と健康保険料
定年後の支出に関して、注意すべきは、現役時代の収入に対して、請求される住民税、健康保険料の2つです。
住民税は、昨年の給与所得にかかる税金のため、現役並の税額となります。
話には、聞いていましたが、失業中で、給与所得ない身には、厳しいものです。
令和2年は、住民税、健康保険料(任意継続保険)合わせて、約100万円以上を支払うこととなります。
請求額 | 実際の金額 | |
住民税 | 現役時代=定年後 | 60万円 |
健康保険料 | 現役時代<定年後(約2倍+α) | 45万円 |
まとめ
定年後の初年度の住民税、健康保険料のお金を忘れずに確保しておくこと。