親の介護 軽自動車の減免申請をしてきました 自動車税の季節です 5月になると、自動車税の納税通知書が届きます。納期限は、5月31日(火)です。リタイア後、自動車の維持費は、生活を圧迫するので、軽自動車1台だけを所有しています。 軽自動車の税とはなに 軽自動車税は、... 親の介護お金
お金 退職2年目も気をつけたい国民健康保険料 令和3年度の国民健康保険料を納めてきました。納める納期は、来年2月ですが、銀行に納めに行く手間を考えて、6期、7期、8期分をまとめて本日支払いました。令和3年度の国民健康保険料について、まとめてみました。 社会保険の切り替え ... お金
お金 定年後2年目の住民税は、前回の10分の1におさまった 住民税(市民税・県民税)納税通知が届きました。定年退職後1年目には、約60万円の納税額は、無職、無収入で、税金を納めるのが大変でした。定年後2年目の住民税の納税額は、約6万円弱と、10分の1におさまりました。 納税は、6月、8月、1... お金
お金 定年後半年過ぎて、健康保険料と住民税が重くのしかかる 4月末で定年、10月末で、定年後半年がたちました。6ヶ月間で、収入は、ほぼゼロでしたが、支出は、200万円を超えていました。 支出の内訳 6ヶ月支出内訳 支出では、税・社会保障関係が、約7割りを占めています。特別... お金
お金 定年後の住民税と健康保険料で100万円以上の出費 住民税の納付通知 本日、住民税(県民税と市民税)の納付資料が届きました。 住民税は、前年度の収入に対してかかってくる税金のため、貯金の切り崩しで対応することになります。 定年後は、あたりまですが、給与収入はありせ... お金
生活 退職後の任意継続の健康保険証が手元に届く 健康保険証の任意継続手続きが完了し、手元にやっと保険証が届きました。 手続き完了まで、約2週間、保険証なし生活も2週間で終了しました。 これで一安心です。 任意継続保険の気になっていること 以下任意継続の健... 生活
お金 健康保険の任意継続の手続きが進まずこのままでは10割負担 先月末、健康保険の任意継続の手続き申請をしましたが、2週間過ぎても、返事ありません。 健康保険証がないと、心細いのは、私だけだろうか、少し心配です。 保険証がなしで、病院を受診すると、10割負担となります。 ... お金
お金 定年後の健康保険を任意継続を選択することに決定 会社では、退職する社員向けに、退職関係説明会が不定期に開かれるのです。 4月20日、退職手続きに関する説明会の中で、定年後の健康保険の継続についての説明がありました。 現行の健康保険 退職に伴い、現在使用中の健康保険証は... お金