生活記録 退職後3年目でやっと住民税非課税となる 住民税は納税通知が来ない?6月は、住民税の納税通知書が届くはずです。まだ手元に届いていません。以下の記事で書きましたように、令和3年度は、非課税のはずですが・・・。問い合わせをしたところ、住民税(市民税・県民税)を納付書や口座振替等によって... 生活記録
生活記録 軽自動車の減免申請をしてきました 自動車税の季節です5月になると、納期限は、5月31日(火)の自動車税の納税通知書が届きます。私の手元にも、軽自動車税の通知が届きます。リタイア後は、生活費を削減するため、軽自動車1台に減らしました。軽自動車の税とは軽自動車税は、市町村税とな... 生活記録
生活記録 いよいよ住民税非課税世帯となるか? 住民税非課税世帯とは住民税非課税世帯とは、「生計を同じくしている世帯人員のすべてが住民税非課税である世帯」を指します。 つまり、誰も住民税を課税されていない世帯です。具体的には、均等割も所得割も課税されない人均等割、所得割も課税されない条件... 生活記録
生活記録 令和3年分の所得税、住民税とも課税なしでした 2月から3月は、確定申告季節です。実際は、2月15日から3月15日の間に、所得税と住民税の確定申告が必要な人は、忘れずに行いましょう。公的年金400万円以下の場合は、確定申告は、必要ありませんが、源泉徴収されてている場合は、確定申告すれば、... 生活記録
生活記録 定年後2年目の住民税は、前回の10分の1におさまった 住民税(市民税・県民税)納税通知が届きました。定年退職後1年目には、約60万円の納税額は、無職、無収入で、税金を納めるのが大変でした。定年後2年目の住民税の納税額は、約6万円弱と、10分の1におさまりました。納税は、6月、8月、10月、1月... 生活記録
生活記録 定年後半年過ぎて、健康保険料と住民税が重くのしかかる 4月末で定年、10月末で、定年後半年がたちました。6ヶ月間で、収入は、ほぼゼロでしたが、支出は、200万円を超えていました。支出の内訳6ヶ月支出内訳支出では、税・社会保障関係が、約7割りを占めています。特別な支出は、家の補修、壊れた家電の買... 生活記録
生活記録 定年後の住民税と健康保険料で100万円以上の出費 住民税の納付通知本日、住民税(県民税と市民税)の納付資料が届きました。住民税は、前年度の収入に対してかかってくる税金のため、貯金の切り崩しで対応することになります。定年後は、あたりまですが、給与収入はありせん。年金の支給は、まだまだ先です。... 生活記録